Mini App(ミニアプリ)によるmemecoinプロジェクトが華やかな新興L1 TON
新興のL1チェーンであるTON(The Open Network)は、世界中で使われる巨大SNSのTelegramユーザーを中心として、9億5,000万人以上のアクティブユーザーにWeb3のイノベーションをもたらしつつある。そのUser数が10億人に達するのはもはや時間の問題だろう。TONの前身であるチェーン(SECとの訴訟を経て、Telegramは公式にはTONとの関係を断ったことになっているが)の開発元であるTelegram上で動くMini App(ミニアプリ)を使ったmemecoinプロジェクトがいわゆるTONゲームと呼ばれるもので、既にトークンをリスティング済みのNotcoinや$DOGSを始めとして膨大な数のプロジェクトが存在している。個人的な所感としてはTONのこれまでの開発経緯や分散化の手法から余り深入りしたくない世界なのではあるが、冷静に考えれば、世界人口82億のうちの10億人近く、実に12%をそのコミュニティとする巨大SNSの純正チェーンであるということはそれだけで莫大な価値を持つプラットフォーム(戦いは数だよ、兄貴)だとも言えるので、今後はこのジャンルについてもしっかりフォローしていかないとならないのかもしれない。非常に不本意ながら…。
既に上場した2プロジェクトからの類推
Notcoin ($NOT)とDogs ($DOGS)は既にAirdropがwithdrawalで複数のCEXに上場済み。これらの通った軌跡を振り返れば、Telegramミニアプリ(TON系memecoin)の上場時の展開が見えてくると思われる。なお、個人的にはミニアプリの各memecoinにはまったく価値がなく完全なエアコインだと考えている。それでもCommunity-driven / Community Take Overといった観点から、実体のないエアコインでも保有するアドレスが一定以上多くなれば価値を生み出し、ましてやひとつのSNSプラットフォーム上にそのコミュニティが形成されるということには巨大な利権や商機が内包される可能性があるし、イーロン・マスクがTwitterを買い取ってまでXアプリを実現化したかったのもこのコミュニティの価値を評価してのことだったのだから世界中で使われるTelegramにはそれだけの可能性があるのは間違いない。直近の$DOGSは上場直後に780M USDTという時価総額を記録しているので、アクティブユーザーが600万アカウントを超えるようなミニアプリであれば、この規模までは到達するものと仮定できそうだ。この時価総額は、L1ローンチでは数年掛けてもなかなか達成できない数字だし、L2ではもっと難しいと思われる。memecoinプロジェクトの早過ぎる勝負は仮想通貨のトレンドに新しいムーブメントを起こしている原因がこの点だと思える。というようなことを踏まえて、各ミニアプリの規模を確認してみる。これはあくまで個人の感想だが、ゲーム性の高いミニアプリは運営に手間が掛かるというか、ゲーム運営による収益化を目論んでいるプロジェクトということになるので、NFT購入などをせず課金しないでプレイした場合には見返りが極めて限定的になると考えて問題なさそう。
*尚、上場済みのトークンはCoinGeckoのウィジェットを貼りますが、『24時間鳥貴族』という表示は『24時間取引額』と脳内変換をお願いします。
ミニアプリによる各プロジェクトのUser数比較
Notcoin (上場済み)
概要: TONゲームの嚆矢と言える『Notcoin』は2024年4月1日にマイニングフェーズが終了し、その時点で1日のアクティブユーザー数は600万人、総プレイヤー数は3,500万人に達していた。$NOTのアドレス数は2,688,743。現在も関連プロジェクトが次々に派生。(Pixelなど)$NOTを保有していることがAirdropの条件になるサブプロジェクトが多いので、ことTONチェーンにおいては絶対に必要なトークンになりつつある。
Dogsと共に2024.10.8、総額4Mドル相当をBurn。
User数: Active userが6M超。
$DOGS (上場済み)
概要: Airdropを請求した有効user数は600万人。
$DOGSのアドレス数は2,673,816。$NOT同様に$DOGSはマストなトークンであり、たとえ数枚でも保有しておくべき。
User数: AirdropをClaimした認証User数は6M超、但し、トークン$DOGSのアドレス数はまだ2.6Mなので複垢やBotなどの不正でBanされたり、まだAirdropが転送されていないアカウントも多いのかも。しかしいずれにしてもこの夏の仮想通貨のトレンドを作ったと言える規模であり、アクティブユーザー数は6Mを超えるかどうかがひとつの指標になるやもしれない。
2024.10.9 $CATSが上場した直後のタイミングで、$DOGSと$NOTはLIVE Burn Eventを開催告知。間違いなくCTOを目指す、TON及びTelegramの強力な仮想通貨コミュニティはこのAllianceだろう。
クリスマスに向けて動きアリ!
過去記事: 話題のTONオンチェーンmemecoin $DOGS上場直前のトラブル
Cats (TGE&上場済み)
概要: Dogsに対するアンサーソング的なプロジェクトで、とてもmemecoinプロジェクトらしい展開。犬より猫でしょ!という向きにはぜひJoinしてほしいところ。Dogsが大成功しただけにCatsも当然目が離せない。
Bitgetでプレマーケット(P2P)開催中。OGパスでのCertifyでAirdrop確定。2024.10.8大手CEXでの一斉リスティング済み。2024.9.30にスナップショット実施。Dogs同様に関連Airdropも期待できるので、ともかく1枚でも保有すべき注目のトークン。
User数: 52M at 2024.11.19
GOATS (12月Airdrop)
概要: アイコンもDogsのMEMEとなっているGOATS。TONのTransactionを作ることで効率的に$GOATSを得られるシステムで、かなり資金豊富なPJと思える。次々にイベント開催で盛り上がっているPJ。コラボイベントとGiveawayが豊富。
User数: アプリ内トークンのHolder数が22M突破ということで、少なくとも22M+ All-Time Users
DUCKS
概要: DogsライクなプロジェクトながらSolanaチェーンのアプリ内Walletなどを実装しているので、恐らくDevはSolanaでのmemecoinプロジェクトのDevと想像できる。
OKXWalletでCryptopediaにEarn&Learnで20,000 $DUCKS eachのCampaign開催中
User数: App内トークンholders: 14M+ at 2024.11.19
BIRDS
概要: Dogsライクな2024.7.22リリースのまだ若いプロジェクト。TelegramだけでなくXの垢年齢もカウントするので、登録時は保有する一番古いXアカウントでチャレンジすると吉。TONチェーンではなくSuiチェーンでデプロイするので、Suiにもオンボードしたいuserにはぴったりのプロジェクト。
アプリ内のWalletにfaucet機能が実装され、TGE時に必要なSUIのガス代が得られる。
卵はLevel21到達で孵るので、かなり先が長いゲーム性。NFT持ってると圧倒的に有利なのは言うまでもないです。虫採りとマーケットでの売買で案外稼げるのがポイント。Lv21到達してBirdsが誕生するとインアプリのWalletでSuiオンチェーンでのClaimが可能になるというギミックを持つお奨めのpj。
User数: 3.4M+ holders
PIGS (11/18 Snapshot📸)
概要: Dogsライクなプロジェクトのニューカマー。Airdropを受けるためのガス代を$TONのGiveawayで実施したりとなかなか精力的な活動を見せる。Earlyでの参加が可能なので、これからTONゲームをやっていこうというUserにはベストマッチか。公式アカウントは武闘派で、かなり他PJを弄ってくるのでWatchするだけでも愉しい。現在はCatsを弄っている。$DOGSを出し抜いてAnimal Kingdomの目指すべき新基準を打ち立てると公言。11/18にスナショのアナウンス有り。Snapshot接近中なので頑張っておくのが吉。近況非常に正統な雰囲気を漂わせている期待のミニアプリ。
User数: 5.69M holders 2024.11.19
TapCoins (2024.9.11 Airdrop開始)
概要: Token Allocation Updateを既に実施済みで、9月11日からAirdropのClaim機能がオープン。これまでのGiveawayの規模などからかなり大きなプロジェクトの雰囲気があるので、まだ始めていないUserは急いで始めておくべき。
BitgetWallet主催のTONNECT 2024 AwardsでMost Popular Game Applicationを受賞。ミニアプリでは珍しいQuiz主体のEarnで愉しい。EarnのCrypto Spinで獲得したUSDTは既にTONアドレスに出金できるので信頼度が高いPJ。オススメ。
Airdrop Season 2接近中。
User数: ATU 10M, DAU 2M, Connected Wallets 5M
過去記事: TapCoinsのクイズは案外愉しい
Gain
概要: DePINのL2ローンチプロジェクト『Avive』とのPartnershipアリ。TapToEarnらしい作りで、そういう意味では正統なミニアプリ。少しだけ期待している。
User数: 310k Users
過去記事: AVIVEのAPPマイニングがRestart
Tomarket (11/2 TGE済み)
概要: トマトを採集するミニアプリ。どうもBitgetもしくはBitgetWalletのプロジェクトのように見えるので、期待が特に大きい。それゆえ、既にUser数が拡大済みでもある。$MOEWとのPartnershipアリ。Pump必至です!
TGEでの配分を受け取るには最低限Bronzeランクになる必要がある。10月31日Snapshot?
ゲーム内通貨$TOMATOからTGEにより実際のトークン$TOMAを配布。
新規参加者にはリファラルリンクから登録すると従来の2,000 $TOMATOに加え、売買可能な新トークンの5 $TOMAが配布される。
User数: 40M+ All-Time Users, 9M Daily Active Users
過去記事: $DOGSに続いてTomarketのAirdropが来そうな気配
Fish
概要: 魚釣りをモチーフとした少し毛色の違ったミニアプリ。公式XアカウントからUser総数250k突破というポスト有り。
つまり、まだまだEarlyでライドオン可能ということでもある。アップデートで釣り場のロケーションを購入することが可能に。
User数: 250k at 2024.9.4
BANANA
概要: Tapと毎日配布されるBANANAでEarnする謎システム。収穫できるBANANAはゲーム内で売ると$Peelになり、レアBANANAは$TONも得られる。
User数: 8M+ All-Time Users ⇦👀 8Mは凄い!注目pj
Time Farm
概要: タップして一定時間放置することでトークンを獲得できるミニアプリ。アプリ内でのトークンステーキング可能。ゆっくり長く付き合うミニアプリ。アプリ内にステーキング機能有り、Referral Programはなんと5 Tier。1週間に4名紹介で100k SECONDのリワード。Early Accessのいま、マストなミニアプリに見える。
TGE迫るとの告知アリ。
User数: 調査中 X公式アカウントは1.4M Followersを持つのでUserもかなり多そう2-4Mくらいか!?
DogX (KYC間近!?)
概要: DogではあるもののDogX。まもなくKYCを匂わせる公式ポストが出たばかり。公式アカウントの仮想通貨関係ニュースが面白い。他PJとのGiveaway開催が多い感アリ、なのでDevは小さめ?こちらも9月中旬にサーバ更新完了。精力的に活動するDevなのでNFT Giveaway追加。
User数: 500k Users
Catizen (2024.9.20 上場済み)
概要: 猫わらわら系ミニアプリ。ぬこ好きには堪らないゲーム。そのトークン$CATIはBitgetに続いてOKXでもPre-Market開始と大物感たっぷり。9月20日にリスティングのアナウンス有り。Tokenomicsを見ると、STEPNやAxie Infinityなどのような商業的展開を目指すプロジェクトに見えるので、その過程においてはDumpやインフレが起きそうではある。
アプリ内Airdrop機能実装完了、無課金で普通にプレイした場合は数枚の$CATIにしかならない。😂
1年間はAirdropによる$CATIしか流通しないと言ってるものの、その先にあるのは間違いなくDumpなので、時限式のスリルを楽しめる。チキンゲームに参加する!?
User数: 2M On-Chain Users
CatChef
概要: 日本発のミニアプリは猫がシェフのレストランシム風のマージパズル。ブロックチェーンでMergeと云えば某Ethereumを連想する貴方はベテラン仮想通貨ファン。膨大なアイテム進化があって飽きない。@BitgetWalletJapan とコラボキャンペーン開催中。
User数: 8月16日から先行10,000アカウントでの運用開始。先日パブリックオープンし、たった1日で100万ユーザーに到達!
間違いなく参加しないとヤバいpj。>> 詳細記事【仮想通貨Airdropの変遷と話題のTONゲーム「CatChef」の始め方】
1win Token
概要: EarnはTapとマイニングを基本に、ミニゲームも実装。ミニゲームは最近流行っているオンラインカジノ寄りではなく、独自ゲームのように見える。遊んでみると深く作り込まれているので先々が楽しみ。3時間カウントダウン式のマイニングがコツコツ貯めやすい
User数:
RealSharkbot
概要: Animal Kingdomにサメが登場。こちらは珍しいコネクトしたWalletアドレスのTONチェーンでのトランザクション数を基礎ポイントに採用。(恐らく1 Transaction=100 $BAIT)
直近で、ガス代用のTONをPostにdropしたWalletアドレスへのダイレクト送金をするGiveawayを開催 。$PIGSと$SHARKは公式Postから目が離せない。Fishingというミニゲームを実装し、$BAITの他、$TON(Withdrawは最低3TONから)や謎の宝箱などが獲得できる。頻繁にアップデートを繰り返して機能追加中。
User数: 1.8M+ holders
Owls
概要: Animal Kingdomの新入り、フクロウ。Telegramのアカウント年齢とアクティビティを基礎ポイントに採用するミニアプリの王道。アクティビティに重きを置いている模様。ミニゲーム実装、Spinは射幸性が非常に高い。Telegram CHにてGiveaway開催中。
User数: 調査中
Buzz
概要: 蜂系のミニアプリ。一度のタップで8時間Earnできる。これだけミニアプリが氾濫すると、このタイプの放置系Appが効率性を落とさないので良い選択肢になる。まだまだ簡素なゲーム画面なので今後実装が進むと思われる。
user数: 調査中
Boinkers
概要: 現時点でのTelegram Mini-Appsにおけるベスト・オブ・バカゲー。様々な手段でEarnしたコインを使い、Boinkerを強化して月に送り込み月面の採掘をする謎ゲー。見た目はアレでも仮想通貨界隈のMEMEらしい、こだわりのあるつくり。かなりおもしろい。凄く掘れるのでTGEが愉しみ。Referral ProgramはReferrerが月にBoinkerを送り込むたびに特典発生。Elevatorがアツい。
user数: ATU 7M
Bums
概要: FireされたBums(ホームレス)の出世シムなミニアプリ。光栄ファンならリコエイションゲームと呼びそう。かなりバカゲーですが、大抵のバカゲーがそうであるようにやたら凝って作られていておもしろい。手動TapとPPH(Profit Per Hour)でのオートEarn搭載。特筆すべきはReferral Programで、Referrerがゲーム内でレベルアップする度にボーナス発生で一発逆転の可能性も。Massive UpdateでLottery/Auto Tap/Paid Friend/Bigger Task Rewardsなどの新ギミックを追加。
user数: DAU 10M
Holdcoin
概要: TapToEarnプロジェクトながらHoldの名の通り、押しっ放しでEarnできるのがコロンブスの卵。様々なギミックを盛り込んでいて、初見の地味さを補って余りあるわかりみが深い。EarnとMineができる二刀流設計なので、頻繁にログインできないUserでも楽しめる。MineはBlockchain関係のEducationプログラム。Referral Programは2 Tier。SnapshotはマイニングのPPHとDaiamondのBalanceのみを参照予定。きちんとやると毎日Daiamondが1,000個ほど集められるし、Mineも1Mを簡単に超えられるのでAirdropを期待してしまうミニアプリ。
user数: 調査中…。
Bump
概要: MMpro Trust / Tonkeeper / Tonstakers / STON fiの運営による、NFTでSpaceshipを作成しFarmingを行うMini-App。LiquidityやListing、NFT TradeにStakingはそれぞれ運営に参画するサードパーティー各社が専門分野を担当するのでWeb2的なアプローチの為、TGEまでは安心できる。Spaceshipは6枚の機体モジュールNFTで構成される。EVEonlineとかの雰囲気が好きな向きには堪らない世界観。Farmingは8時間自動進行(手動タップも可能)するのでイージー。
user数: 調査中…。2.5M+は確実。
Cats&Dogs
$DOGSローンチ後のミニアプリ界隈で次の大物と噂される$CATS。そのスピンオフと思われる新しいプロジェクト。猫好きと犬好きを一つのプロジェクトで統合して扱うという新機軸。既に実績のあるDogs、そしてそれを追いかけるCatsのUserを取り込むので膨大なコミュニティ背景があり興味は尽きない。
user数: アプリ内トークンHolder 8.6M+
CEX.IO Power Tap
マニュアルタップとWeb3 Educationをモチーフにしたマイニングを実装。ともかく硬派で、SatoshiAPP黎明期を思い出させる肌触り。その手の雰囲気が好きな向きには堪らないアプリ。オススメ。
TONWifey
狂気を感じさせるミニアプリ。ジェンダーとか男女共同参画とかとは地平が違う謎の世界観で、AtariやMSXの古き懐かしいアドベンチャーゲームをリマインドさせるドット絵のテイスト。オススメ。いずれWifeyをDoできそうな気配。
Bits
TaskとPassive Income主体のクールなミニアプリ。既にSeason 1とSeason 2のAirdropを実施済み。現在はSeason 3を11月一杯開催中なのでとりあえずやっておくべきPJ。BOOMSとの関連がありそうなDevですがBOOMSはマニュアルタップ主体の硬派なTapToEarnなので両方やるかは好みで。
SEED
BIRDSと被りそうで被らないecoなミニアプリ。鳥を相棒に、虫取りとHuntingとカウントダウン式のSeeding(マイニング)でゲーム内トークンを稼ぐスタイル。毎日のLogin Bonusで時折貰えるticketを使ってミニゲームが遊べ、partsを集めると卵を獲得できる。卵は孵化させることもGenesis NFTとしてMintさせる事も可能な模様で詳細確認中。鳥たちが可愛いので癒される。Sedingは途中でもClaimできるのが新しい。育成ゲームの要素が強く毎日遊べる。11月に上場の報。
User数: 14M+
AiDogs
なんとかDogsのひとつ。他のマイナーAnimalsよりは期待度が高い。ミニアプリの作りはしっかりしている。
Money Dogs
なんとかDogsの古株。こちらもミニアプリはきちんと構築されているので期待。
Work Dogs
なんとかDogsのニューカマー。それぞれのなんとかDogsはどうもDevごとにミニアプリをその本体pjに寄せているように感じるので推理してみるのも楽しい。
FreeDogs
Telegram Faunderの@Durovを慕うDogsプロジェクト。
DuckChain
TONチェーンecosystemにおける最初のL2ローンチプロジェクト。
11/18にSnapshot完了、既にTestnetを終了しMainnetをLaunch済みです。
ミニアプリからブロックチェーンを意識することなく簡単にオンボード可能なので、DuckChain / TONチェーンは今後オフチェーンからのUserを一気に獲得しそうで怖い。L1もL2もTestnetもしくはMainnet直後から参加することがEarlyであることの最低条件なので、必ず参加しておくべきです。私、言いましたからね
今後TONチェーンが重くなっていくであろうことは間違いなく、EthereumのPolygonやArbitrumのように先行利益を獲得しそうな期待のL2。
既にTGEしたTomarketのOn-chain Farmingにこのプロジェクトが参加する模様で注目👀。
>>【TONチェーン最初のL2プロジェクト「DuckChain」のSnapshotが完了】
11/18にSnapshot完了、既にTestnetを終了しMainnetをLaunch済みです。
ミニアプリからブロックチェーンを意識することなく簡単にオンボード可能なので、DuckChain / TONチェーンは今後オフチェーンからのUserを一気に獲得しそうで怖い。L1もL2もTestnetもしくはMainnet直後から参加することがEarlyであることの最低条件なので、必ず参加しておくべきです。私、言いましたからね
今後TONチェーンが重くなっていくであろうことは間違いなく、EthereumのPolygonやArbitrumのように先行利益を獲得しそうな期待のL2。
既にTGEしたTomarketのOn-chain Farmingにこのプロジェクトが参加する模様で注目👀。
>>【TONチェーン最初のL2プロジェクト「DuckChain」のSnapshotが完了】
Flies
Animalsの変わり種、蝿。期待外れの蟻(Blockchainにおける蟻 "Ant" という固有名詞は歴史的にとても重要なもの)よりは期待できそうなミニアプリ。
PAWS
TONチェーンのmemecoinプロジェクトをリードするNot/Dogs系コミュニティの最新プロジェクト。あのViktorも熱烈推奨してるので、まず間違いなくTGEする優良pj。
開始時に測定されるのはNotcoin/Dogs/HAMSTER/Telegram Ageの4つですが、HAMSTERだけはやっていてもやってなくても一律1,000 PAWSの支給になるのはこれまでもたびたび見られたNOT/Dogs系DevのHAMSTERイジリ。このあたりはかなり根が深いようで、少なくともHAMSTERのDevはTON界隈では尊敬されていないアウトサイダーだと捉えることが可能。それも含めて、このPawsは正統派のTONプロジェクトと言えるでしょう。期待大!
開始時に測定されるのはNotcoin/Dogs/HAMSTER/Telegram Ageの4つですが、HAMSTERだけはやっていてもやってなくても一律1,000 PAWSの支給になるのはこれまでもたびたび見られたNOT/Dogs系DevのHAMSTERイジリ。このあたりはかなり根が深いようで、少なくともHAMSTERのDevはTON界隈では尊敬されていないアウトサイダーだと捉えることが可能。それも含めて、このPawsは正統派のTONプロジェクトと言えるでしょう。期待大!
Bitget Wallet Lite
先着100万アカウントにミステリーAirdropのWeb3 Wallet [BitgetWallet] のTelegramミニアプリ版。
TONゲーム/Telegramミニアプリのプロジェクトとのコラボが非常に多いBitget/BitgetWalletの公式ミニアプリなので、なにはともあれ絶対にやりましょう!
TONゲーム/Telegramミニアプリのプロジェクトとのコラボが非常に多いBitget/BitgetWalletの公式ミニアプリなので、なにはともあれ絶対にやりましょう!
Pell Gem
Bitcoin DeFiのPell Networkがリリースするミニアプリ。3時間毎に10回チャレンジ可能なルーレットはPell PointsやGemsの他にBTC/USDT/USDC/TON/NOT/DOGS/CATS/PEPE等が獲得できる。BTCFiを誘引してTVLを急増させる計画のようで、これはL1/L2を問わず最近のトレンド。
AzBox
"Fam, 🚀 Instant Cash-Out Reward! Win up to 500 USDT! 💰"がキャッチコピーのルーレット系ミニアプリ。上で紹介したPell GemとのPartnershipがあり、同じジャンルのミニアプリ。こちらの方が射幸性が高く一撃の期待に心躍る。
DegensCryptoBot
最新のPlayToEarnミニアプリ。
SNKの名作KOF(ザ・キング・オブ・ファイターズ)のように、様々なTelegramミニアプリのキャラクターが出てくるパズルゲーのコラボゲームです。
Bums / Boinkers / TOMO / PonchKick他たくさんの見覚えがあるアイコンたちが出てきます。
ATU/DAUが大きくなりそうな期待のプロジェクトです。
SNKの名作KOF(ザ・キング・オブ・ファイターズ)のように、様々なTelegramミニアプリのキャラクターが出てくるパズルゲーのコラボゲームです。
Bums / Boinkers / TOMO / PonchKick他たくさんの見覚えがあるアイコンたちが出てきます。
ATU/DAUが大きくなりそうな期待のプロジェクトです。
Y
DegensCryptoBotとコラボしているPassiveIncomeタイプのミニアプリ。
CoolなUI(ユーザーインターフェース)でお洒落な仕上がり。Block Bits Appに似た雰囲気です。
CoolなUI(ユーザーインターフェース)でお洒落な仕上がり。Block Bits Appに似た雰囲気です。
今からでも間に合いそうなミニアプリ一覧
「タップは不毛」「TONチェーンの分散化に疑問」「TelegramのSecurityが不安」など様々なネガティブ面を考慮して引き気味だった仮想通貨ファンや、これから始めたい仮想通貨ビギナーにとって、現状のTelegramミニアプリは騒然としていて何から始めるべきかに悩みそうです。これから始めても間に合って、誰でもわかりやすく、毎日続けやすいプロジェクトを一覧にした記事もアップしました。
Bitget referral link
Telegramのミニアプリ/TONゲームに参加する際に必要なTONチェーンのWallet。様々なWalletの中でも特に使いやすいBitgetWalletと、そのBitgetWalletへの資金送付をしやすい仮想通貨取引所Bitgetに登録しておくと便利。特にBitgetはミニアプリ/TONゲームのプロジェクトとコラボキャンペーンを多数開催しているので、Airdropと追加のDropを獲得しやすい。仮想通貨取引所Bitgetへの登録は以下のリンクからどうぞ。
https://share.bitget.com/u/H4AB4T9W
また、BitgetWalletへの登録は以下のリンクからどうぞ。
https://share.bwb.site/inviteLink?code=Hg95Eh&shareLang=ja&teamCode=&source=copy
コメント