
【体験談】CoreDAOを無料でスマホのAPPマイニングしてみた!〜初心者向けロードマップ〜
「仮想通貨ってなんだか難しそう」「始めるのにまとまったお金が必要なのかな?」そうお考えの方もいらっしゃるかもしれません。しかし、実は皆さんが持っているスマートフォンひとつで、無料で仮想通貨を獲得できるチャンスが案外あるんです。この記事では、私が実際に体験したCoreDAO(コアダオ)関連のモバイルアプリ「Satoshi App(サトシアプリ)」と、そのCoreDAOが無事Mainnetをローンチしてから今注目を集めている「Core Ignition(コア イグニッション)」という公式のAirdropについて、初心者の方にも分かりやすく解説してみます。
はじめに:スマートフォンが「仮想通貨の入り口」になる時代
私がスマートフォンのアプリで仮想通貨の獲得を試みようと思ったきっかけは、2020年のコロナ禍(COVID-19)で本業が暇になってしまい、手軽に仮想通貨の世界に触れてみたかったからです。数あるプロジェクトの中から選んだのが、CoreDAOというL1ブロックチェーンのローンチプロジェクトの中心的なモバイルアプリである「Satoshi App」でした。このアプリは、過去にCoreDAOチェーンのネイティブトークン「CORE」という仮想通貨を総発行量の25%に当たる525,000,000枚をも無料で配布し、大きな話題となりました。現在も、様々なエアドロップ(無料で仮想通貨がもらえるイベント)や、新しいプロジェクトのユーティリティトークンの配布が行われており、CoreDAOエコシステムの重要なハブとなっています。
ゼロから始める!CoreDAO関連のスマホアプリを試してみよう
Satoshi Appは、ダウンロードからアカウント登録まで、比較的スムーズに行うことができます。
Satoshi AppでCoreのネイティブトークン$COREを無料で獲得!
- アプリのダウンロードと登録:
Satoshi Appは、公式サイトや信頼できるアプリストアからダウンロードが可能です。メールアドレスとパスワードで簡単に登録でき、その後、KYC(本人確認)を完了させることで、マイニングやエアドロップへの参加資格が得られます。KYCは、マネーロンダリング防止などの目的があり、プロジェクトの信頼性を高める上で重要なステップです。 - 日々のマイニング方法:
アプリを開き、「マイニング」または「プロジェクト」タブから参加したいプロジェクトを選択します。基本的に、1時間ごとに「Airdropを受ける」ボタンをタップするだけで、自動的にマイニングが進みます。25時間放置するとマイニングが停止するため、毎日1回定期的なチェックをおすすめします。また、友人を招待したり、「ハッシュカード」や「ギフトカード」を活用したりすることで、マイニング効率を示す「ハッシュパワー」を向上させることができます。
Core Ignitionとは?CoreDAOエコシステムの新たな試み
CoreDAOチェーンには、現在特に注目すべきプロジェクトとして「Core Ignition」があります。これは、CoreDAOエコシステム内で開発される新たなDeFiプロジェクトを利用することでstCOREトークンをオンチェーンユーザーに配布するお得なキャンペーンです。
Core Ignitionには以下のような特徴があります。
- 新しいプロジェクトのテスト支援: Core Ignitionは、単なるトークンの配布ではなく、CoreDAOエコシステムで立ち上がる新しいDeFi(分散型金融)プロジェクトをユーザーに体験してもらうことを目的としています。ユーザーは開発中のプロジェクトに早期から関わり、フィードバックを通じてプロジェクトの成長を支援できます。
- CoreDAOエコシステムの活性化: 新しいプロジェクトが広範なユーザーベースにネイティブトークンCOREのリキッドステーキングトークンstCOREを配布することで、プロジェクトは初期のユーザーを獲得しやすくなり、CoreDAO全体の活性化に繋がると期待されています。
- 将来的なエアドロップの可能性: リキッドステーキングトークンの配布は、将来的にそのプロジェクトのネイティブトークンCOREが結果的にエアドロップされる可能性を秘めています。Satoshi Appで過去にそのネイティブトークンCOREが大量に配布されたように、Core Ignitionを通じて得た経験や貢献が、将来的な報酬に結びつく可能性も考えられます。
私も実際にCore Ignitionで配布されるstCOREをPhaseごと受け取っています。これらは現時点では市場価値がまだまだ低いトークンですが、将来的にCoreDAOエコシステムが発展するにつれて、これらのDeFiプロジェクトが成長してstCOREやネイティブトークンCOREが大きな価値を持つ可能性を秘めていると考えると、非常に期待が持てます。
無料で本当に仮想通貨は手に入るのか?実際の体験と考察
無料でスマホマイニングができると聞くと、「本当に稼げるのだろうか?」と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。私自身も最初は半信半疑でした。
- COREトークン獲得の経験と現在の状況: Satoshi AppでのCOREトークンマイニングはすでに終了しましたが、過去にCOREトークンを無料で獲得できたことは事実です。私も7カ月足らずのマイニング参加によって、少額(およそ200 CORE)ではありますがAPPマイニングに由来する生COREを獲得しました。そして2023年1月のMainnetローンチ以降、実際に取引が可能になったトークンとして、その価値の変動を日々確認しています。Core Ignitionで得られるトークンは、現時点ではこの項の最後に表示されるWidgetのように市場価値がまだまだ過小評価されていますが、逆に言えば伸びしろがとても大きいのでその将来性に期待しています。表示されているトークンはすべてCoreチェーンのトークンですから、USDT換算で考えるよりCORE換算で把握するのが良いでしょう。
- 時間投資に対するリターン: スマートフォンでのマイニングは、基本的に毎日アプリを開いて数回タップするだけなので、かかる時間はごくわずかです。この「手軽さ」が最大の魅力であり、大きな時間的投資なしに将来的なリターンを期待できる点が、多くのユーザーを惹きつけている理由だと考えられます。
- X(旧Twitter)でのユーザーの声: X(旧Twitter)では、「Satoshi AppでCoreを無料で手に入れた」「Core Ignitionで新しいプロジェクトに期待している」といったユーザーの声が多数見受けられます。中には、無料で手に入れたCOREトークンが現時点ではドル換算で0.8ドルあたりで推移していて、All Time Highでは6ドルを記録しているので、利確して相応の利益を得た方もいらっしゃるようです。
Core ecosystemのトークン
【重要】スマホマイニングを始める前に知っておくべきこと
手軽に始められるスマホマイニングですが、いくつか注意しておくべき点があります。
- スマートフォンのバッテリー消費と通信量: アプリがバックグラウンドで常に稼働したり、頻繁な通知があったりすると、スマートフォンのバッテリーを消費し、データ通信量も増加する可能性があります。Wi-Fi環境での利用や、バッテリー節約設定などを活用することをおすすめします。
- セキュリティ対策: 仮想通貨を扱うアプリである以上、セキュリティは非常に重要です。二段階認証の設定、パスワードの使い回しを避ける、不審なリンクをクリックしないなど、基本的なセキュリティ対策を徹底してください。また、Satoshi Appのようなキュレーションされた信頼できるアプリを選ぶことが不可欠です。
- 詐欺プロジェクトの見分け方と安全な運用方法: 残念ながら、仮想通貨の世界には詐欺プロジェクトも存在します。「必ず儲かる」「今すぐ大金持ちになれる」といった甘い言葉には注意し、以下の点をチェックして判断することをおすすめします。
- ホワイトペーパーの有無と内容: プロジェクトの目的や技術が明確に記載されているか。
- 開発チームの透明性: 実績があるか、Xやmedium 、TelegramやDiscord、そして公式サイトがきちんと運営されてTestnetやMainnetでdappsの運用が進んでいるか。
- コミュニティの活発さ: 公式SNSやフォーラムが活発で、建設的な議論が行われているか。
- 具体的なロードマップの提示: プロジェクトの計画が明確に示されているか。
- 過度な宣伝や報酬: 現実離れした利益を謳っていないか。
モバイルAPPマイニングで仮想通貨ライフを充実させるヒント
スマホマイニングは、単にトークンを獲得するだけでなく、仮想通貨の世界をより深く知るための良い機会にもなります。
- CoreDAOコミュニティへの参加と情報収集の重要性: CoreDAOは非常に活発なコミュニティを持っています。XやDiscord、Telegramなどで最新情報を収集し、他のユーザーと交流することで、プロジェクトの動向や新たな機会をいち早くキャッチできます。特にXでは、CoreDAO関連の最新情報や、ユーザー間のハッシュカード交換といった活発な交流が見られます。「#CoreDAO」「#SatoshiApp」などのハッシュタグをフォローすると、リアルタイムな情報を得られます。
- エアドロップとの連携や、他のCoreDAOエコシステムプロジェクトへの展開: Core Ignitionのように、モバイルマイニングが新たなエアドロップの機会に繋がることもあります。また、CoreDAOエコシステムには、GameFiやDeFiなど、様々なプロジェクトが生まれています。Satoshi Appを通じてこれらの情報に触れることで、さらに仮想通貨の可能性を広げることができるでしょう。
Q&A:よくあるご質問にお答えします
- Q: マイニングはスマートフォンの寿命に影響しますか?
A: アプリがバックグラウンドで常に稼働している場合、バッテリーの消耗が早まったり、端末が熱を持ったりする可能性があります。しかし、Satoshi Appのように、定期的なタップで済む場合は、過度な負荷はかかりにくいと考えられます。必要に応じて、省エネ設定やバッテリー管理アプリの利用をおすすめします。 - Q: 無料で得たCOREトークンはいつ売却できますか?
A: Satoshi Appで配布されたCOREトークンは、すでに上場しており、CoreDAOをサポートしている仮想通貨取引所で売却が可能です。ただし、市場の価格変動リスクがあるため、売却の判断はご自身の責任で行ってください。Core Ignitionで得られるリキッドステーキングトークンstCOREは、現時点ではCoreDAOオンチェーンのDEX(分散型金融)でネイティブトークンCOREや関連のオンチェーントークン、それにステーブルコインUSDTにSwapが可能です。この点が他のAPPマイニングプロジェクトと一線を画している強みです。 - Q: Core IgnitionのReward(stCORE)は本当に価値が出るのでしょうか?
A: stCOREトークンはまだまだ誕生したばかりでその価値は実体からは過小評価されていますが、Core IgnitionはCoreDAOエコシステム上でローンチされる新しいDeFiプロジェクトのプロモーションを目的としています。これらのプロジェクトが成功し、メインネットローンチ時にエアドロップが行われれば、そこで得られるトークンには価値が生まれる可能性があります。*これはあくまで「可能性」であり、保証されるものではありません。 - Q: KYCはなぜ必要で、安全なのでしょうか?
A: KYC(Know Your Customer)は、金融機関が顧客の身元確認を行うためのプロセスです。これは、マネーロンダリングやテロ資金供与といった違法行為を防ぐために、国際的に推奨されています。Satoshi Appのような信頼性の高いプラットフォームでは、ユーザーの資産保護とサービスの健全な運営のためにKYCが導入されています。提供した個人情報は厳重に管理されますが、必ず公式アプリを通じて行うようにし、不審なリンクからの情報入力は絶対に避けてください。
まとめ:あなたのスマートフォンでCoreDAOエコシステムに参加してみませんか?
CoreDAO関連のモバイルアプリによるマイニングは、無料で仮想通貨の世界に足を踏み入れる素晴らしい機会を提供してくれます。Satoshi AppとCore Ignitionを通じて、あなたもCoreDAOエコシステムの成長に貢献し、未来の仮想通貨を獲得するチャンスを掴んでみてはいかがでしょうか。あなたのスマートフォンが、新たな可能性を秘めているのです。
ぜひ、今日からSatoshi Appをダウンロードして、CoreDAOモバイルマイニングの世界へ一歩踏み出してみてください。
Core Ignitionを始める
コメント