🔥 【完全版】Core Ignition Season 3 Phase 2 攻略ガイド:レベル別・報酬最大化への最短ルート 🔥

Screenshot_20250704-170250L1ブロックチェーンCoreDAOの公式エアドロップイベント「Core Ignition」が、今まさに佳境を迎えています。7月4日に終了したSeason 3 Phase 1はX上の投稿では最大30,000を超えるstCOREを獲得したユーザーも見られ、4,000枚から5,000枚の獲得ユーザーもかなり存在しています。この記事のアイキャッチ画像のように私は200stCOREを報酬として獲得できましたが、世界ではケタ違いにより効率的に報酬の積算根拠となるSparksポイントを集める手法を採るユーザーがいるということでしょう。CoreのJPコミュニティでももっと大きな報酬を得られるよう、効果的で効率的なCore Ignition戦略を考察し、共有していこうと考えるのです。
既にPhase 2が進行中の今、あなたのレベルに合わせた正しい戦略を実践することで、得られるリワードを最大化することが可能です。

この記事では、あなたの状況に合わせて、今日から実践できる具体的なハウツーを提供します。stCOREはCoreチェーンのネイティブトークンCOREのリキッドステーキングトークンですから、オンチェーンでCOREへの交換が可能な実体のあるトークンです。既にMainnetして稼働しているL1のネイティブトークンを獲得できる公式エアドロップは非常にレアなので、ぜひ参加されることをオススメします。仮にCoreチェーンが進化元のBNBチェーン規模にユースケースを獲得すればそのネイティブトークンは現在のBNBチェーンの時価総額をCOREハードキャップの2.1Bでわった価格に収束すると考えればやらない手はありません。
なお、内容については精査してありますが、更新やルール改正などにより実態にそぐわない部分が発生するやもしれませんのでDYORを前提にお読みください。
*分からなかったり、確認したい点があれば、LCORE日本公式サイト『LiteCOREDAO JP ライトコ アダオ』からJoinできるTelegramのLCOREプライベートグループでもサポートします。

  • 【新規参加者向け】 詳細な手順で解説!今日から始める報酬獲得の最短ルート
  • 【既存参加者向け】 ライバルに差をつける!報酬を飛躍させるためのアドバンス戦略

ご自身のセクションを読み、Phase 2での報酬獲得レースを有利に進めましょう。


🚀 第1部:【新規参加者向け】詳細攻略ガイド:今日から始める報酬獲得の最短ルート

「オンチェーンのエアドロップは難しそう…」と感じている方へ。このガイドを読めば、Core Ignitionで報酬を得るための具体的で安全な手順が分かります。Phase 2からでも全く遅くありません。今すぐ行動して、チャンスを掴みましょう!

✅ Step 1:参加の準備をしよう(所要時間:約10分)

まずはCoreDAOチェーンに触れるための準備です。

  1. Web3ウォレットを準備する: PCならMetaMask、スマホならTrust Walletなど(OKX Walletをオススメ)が一般的です。>>Web3ウォレット関連記事【Web3ウォレットとの出会い:デジタルな旅を彩る、あなただけのお財布とパスポート】 
  2. Coreチェーンを追加する: ウォレットにCoreチェーンのネットワーク情報を追加します。Chainlist.orghttps://chainlist.org/で「Core」と検索し、ワンクリックで追加するのが最も簡単で安全です。  >>Web3ウォレット関連記事【MetaMaskでCoreチェーンに接続する】
  3. ガス代(手数料)を準備する: Coreチェーン上でのあらゆる活動には、手数料として少額の$COREトークンが必要です。MEXCBitgetHTXBybitBTCCなどの海外取引所で$COREを購入し、先ほど用意したWeb3ウォレットのEVMアドレス(Coreチェーンのアドレス)に送金してください。$COREはまだまだ過小評価されているのでとてもお安く、まずは$10〜$20分もあれば十分です。

✅ Step 2:Core Ignitionに参加し、資産をブリッジしよう(最重要ステップ)

ここが報酬獲得のスタートラインです。

  1. 公式サイトにアクセス: Core Ignitionの公式サイトにアクセスし、ウォレットを接続します。
  2. 資産をブリッジ(移動)する: 他のチェーン(BNBやopBNB、EthereumとそのL2など)からCoreチェーンへ、資産を移動させます。これが報酬獲得のための参加証明となります。

【どのトークンをブリッジする?】

  • 最優先(⭐⭐⭐⭐⭐): $USDT, $USDC
    これらは価格が米ドルに連動する「ステーブルコイン」です。価値が安定しており、Coreチェーン上のほとんどのDAppsで利用できるため、最もおすすめです。
  • 推奨(⭐⭐⭐⭐): $wBTC (BTCB), $wETH
    ビットコインやイーサリアムをCoreチェーン上で使えるようにしたトークンです。エコシステムへの貢献度が高いと見なされ、有利に働く可能性があります。

【いくらブリッジする?】

  • 最低ライン: $50以上。これをクリアしないと、友達を招待できる紹介リンクが有効になりません。
  • 推奨ライン: $100以上。報酬にブーストがかかり、他の参加者より有利なスタートを切れます。予算に余裕があれば、$100以上を目指しましょう。

✅ Step 3:Sparks(ポイント)を貯める具体的なアクション

ブリッジが完了したら、いよいよSparks(報酬の元となるポイント)集めの開始です。以下のDAppsで、具体的なアクションを起こしてみましょう。

【取り組むべき主要DApps】

  • Glyph Exchange: 新進気鋭の主要なDEXの一つです。
  • Archer Swap: Coreチェーンで最も代表的なDEX(分散型取引所)です。

【具体的なアクションプラン】

  1. スワップ(トークン交換)を体験する:
    DApp: Archer Swap
    アクション: ブリッジした$USDTの半分を、ガス代にも使える$COREトークンに交換(スワップ)してみましょう。まずはこの取引を成功させることが目標です。
  2. 流動性を提供する (LP):
    DApp: Archer Swap または Glyph Exchange
    アクション: 手元にある$USDTと、先ほどスワップで手に入れた$COREをペアにして「流動性プール」に預け入れます。これにより、取引所の運営に貢献し、より多くのSparksを獲得できます。
    注意:流動性提供には「インパーマネントロス」という価格変動による元本割れのリスクが伴います。まずは少額から試してみましょう。
  3. 複数のDAppsを利用する:
    慣れてきたらGlyph Exchangeでも同様にスワップやLP提供を行ってみましょう。一つのサービスに偏らず、複数のDAppsを使うことが、後述するスラッシングを避ける上で非常に重要です。

次の図表はActivityごとのSparksポイントの獲得量及び1日に獲得可能な最大量です。

Transaction Type Sparks per Transaction Maximum Sparks per Day
Liquidity Provision 800 8,000
Borrowing 400 12,000
Lending 200 4,000
Swapping 100 3,000
Interacting with Gaming dApps 50 1,000
Others 50 2,000
Coretoshi NFT, Doopidoo 200 Unlimited

⚠️ Step 4:最も注意すべきこと!スラッシング(報酬削減)を絶対に避けよう

スラッシングとは、あなたの行動がBOT(自動プログラム)などの不正行為とみなされた場合に、もらえるはずの報酬が大幅に減らされたり、ゼロになったりするペナルティです。

せっかくの努力を無駄にしないために、以下の「やってはいけないこと」を必ず覚えておいてください。

【スラッシングを避けるための3つの鉄則】

  1. 機械的な「往復運動」はしない:
    NG例: 100 USDT → COREにスワップし、その直後に全く同じ額のCORE → 100 USDTにスワップする。
    このような単純往復は、最もBOTと疑われやすい行為です。絶対やめましょう。
  2. 「人間らしい」使い方を心がける:
    スワップする金額を毎回「105.5 USDT」のように端数にしたり、日によって違う時間に取引したり、LPを組んだら数日放置したりするなど、ランダムで自然な行動を意識してください。
  3. 一つのDAppに固執しない:
    Archer Swapだけを毎日使うのではなく、Glyph Exchangeや、その他のNFTマーケットプレイス(例:Miidas NFT)などもたまに利用し、活動に多様性を持たせましょう。「Coreエコシステム全体に興味がある人間ユーザー」と監査AIにも見られるように振る舞うことが理想です。

💫 第2部:【既存参加者向け】アドバンス戦略:Phase 2で報酬を飛躍させる

Phase 1へのご参加、お疲れ様でした。配布された$stCOREを見て、「もっと伸ばせたはずだ」と感じた方も多いのではないでしょうか。Phase 1の結果から、報酬額は「アクティビティの質と戦略」で大きく差がつくことが判明しました。

🧠 戦略1:Sparks獲得効率の最適化 - 「量」から「質」へ

  • スマートなインタラクションを意識する:
    第1部で紹介したDAppsだけでなく、Coreエコシステム内の新しいプロジェクトも積極的に利用し、ウォレットの活動履歴を豊かにしましょう。これはシビル判定を回避し、エコシステムへの貢献度を示す上で極めて重要です。
  • 多様なアクション:
    スワップやLP提供だけでなく、NFTの売買、ガバナンスへの参加など、より高度で多様なオンチェーン活動を心がけましょう。

💡 戦略2:マルチプライヤーをフル活用せよ

報酬を飛躍的に伸ばす鍵は、Sparks獲得量を増幅させる「マルチプライヤー」にあります。

  • stCOREを戦略的に保有する:
    Phase 1で獲得した$stCOREをすぐに$COREに変換せず、保有し続けましょう。公式から示唆されている「将来のSparks Multiplier機能」がPhase 2で導入されれば、$stCORE保有量がそのまま報酬ブーストに繋がる可能性が非常に高いです。これは最大のインサイダー情報と言えるでしょう。
  • CORETOSHIS NFTを再評価する:
    Phase 1で報酬要因となった$CORETOSHIS NFTは、Phase 2でも重要なブーストアイテムとなる可能性があります。まだ保有していないなら入手を検討し、新たなブーストNFTが登場しないか公式情報を常にチェックしましょう。*私はこのCoretoshisのデザインが生理的にダメなので、最初期のGenesisの時は今より随分と安く入手できたのですが保有していません。どうせならJP Communityの古株メンバーかつLCORE有志のPINOtanが作成した美しいCore Geneis NFTをブーストに使ってほしいものです…。
  • 取引ボリュームを意識する:
    マルチプライヤーには資産保有額だけでなく「取引量」も影響します。低ガス代を活かし、意図的に大きな取引ボリュームを発生させるアクションも計画に含めましょう。

次の図表はトークンごとの各Activityのマルチプライヤー(倍率)です。

Whitelisted Assets Wallet Assets Lending Borrowing Liquidity Provisions
stCORE, CLND 1x 2.5x 3x 3.5x
USDT, USDC 1x 1.5x 2x 3x
CORE, WCORE 1x 1.5x 2x 2.5x
wETH, solvBTC.CORE n/a 1.4x 1.6x 1.8x
aBTC, BTCB, nBTC, oBTC, pumpBTC, rBTC, suBTC, uBTC, wBTC n/a 1.2x 1.4x 1.6x
BTC.B, SolvBTC.b, SolvBTC.m n/a 1x 1.2x 1.6x

📡 戦略3:情報戦を制し、リファラルを最大化する

  • アルファ情報(有力情報)を掴む:
    公式情報に加え、Phase 1で好成績を収めたインフルエンサーやコミュニティの議論を追いかけ、「何が報酬に繋がりやすいか」というヒントをいち早く掴みましょう。「他の人が何をしているか」の一歩先を読むことが差をつけます。
  • 質の高いリファラルを目指す:
    自分の招待リンクをSNSでただ共有するだけでなく、参加方法を解説するスレッドを作成するなど、アクティブなユーザーを招待する工夫を凝らしましょう。質の高い招待は、あなたの1次報酬(10%)だけでなく、2次報酬(2%)にも大きく貢献します。

📝 Phase 2向けアクションチェックリスト

  • [  ] Phase 1報酬の$stCOREは保有し続けているか?
  • [  ] $CORETOSHIS NFTやその他のブーストアイテムを活用できているか?
  • [  ] 複数のdAppを横断的に利用し、スマートな活動を意識しているか?
  • [  ] リファラル戦略を見直し、質の高い招待を目指しているか?

Phase 2は「ただ参加する」ステージから「考えて参加する」ステージへと移行します。本ガイドを参考に戦略を練り直し、報酬の最大化を実現してください。
>>関連記事【今、仮想通貨投資は「稼ぐ」から「増やす」フェーズへ!CoreDAOとColendが拓く新たな可能性】
>>関連記事【CoreチェーンがETHを超える?リキッドステーキングトークン「stCORE」が拓く未来のエコシステム】
>>関連記事【【最新版・Core Ignition完全ガイド】CoreDAO DApps徹底解剖!BTCfiを加速させる注目プロジェクト群】